どうも、もやしです!
住宅を建築する際に重要となってくるのは内部の空間だけではありません。
敷地内にある余った空間、いわゆる外部空間をどう活かせるかによってその建築物の価値は大きく変わってくるものです。
建物は家具や洋服とは違い、すべてがオーダーメイドであり一品生産です。それは同じ立地、同じ環境、同じ方角といった条件が存在しないからです。
ですので、どこに建物を建てるかによって外部空間の使い方が大きく変わってきます。
ここでは、建物の外部空間をつくるのに何を考えるのかをいくつか書きたいと思います。
駐車場
特に郊外の住宅においては必ずと言っていいほど駐車場が計画されています。自動車が駐車場へアクセスする場合は必ず道路をから敷地内に入りますから、駐車場の場所は道路面に接する敷地側に限定されるわけですね。ですので駐車場が建物の配置や外部空間の計画に最も影響を与えるものではないかと考えています。
自動車は、常に駐車場に存在するとは限らないので、自動車がいてもいなくても違和感のないよう計画をする必要があります。
例として、「駐車場エリアを公開空地として開放する」「庭と連続させ、自動車がいないときには大きな庭として使う」等があると思います。個人的には、駐車場としての用途とその他の用途を合わせた併用スタイルが駐車場計画の肝となってくると思います。
ちなみに、駐車スペースとして幅2.5m、奥行き5mが最低でも必要となります。意外と場所を取る上、あまりギリギリの計画だと窮屈感が出てしまうので注意しましょう。
引用:マンションレビュー
上記は、駐車場の目地と建物とラインに連続性があり両者が一体的となっている例です。
庭
一軒家を持つならもちろん庭付きがいいですよね。ただむやみに庭を配置するとプライバシーがそがれたり、近隣に迷惑をかける恐れもありますから、敷地外環境を考慮して配置する必要があります。
前面道路側や住宅街の隣地に向けて庭を設ける場合、できるだけ奥行きが生まれるように計画したいです。敷地の外までの体感距離を多く作ることでよりプライベートな空間を作ることができます。また、隣家との窓(開口)に合わせて樹木(常緑樹)を配置することにより、お互いの生活を尊重した庭の計画ができると思います。
さらに閉鎖的な庭を作りたければ、建物の中央部を外部空間として庭を作りましょう。コートハウスの手法を使い、庭の四方がすべて壁(自分の建物)といった環境を作ればプライバシーやセキュリティ、騒音面でも有利な計画となります。
ただ、デメリットとしてはある程度の大きな敷地ではないと庭に面積を取られて本来住むための建物が狭く使い辛くなってしまうので、提案の際には注意が必要です。
コートハウスの中庭。ここなら子供から目を離しても大丈夫そうですね!
思い切り外部に開放
かつて帝都復興計画にて行われた土地区画整理事業により多くの敷地は整形となりました。ただ形状が不整形な敷地はまだまだ日本には多くあります。首都圏では路地上敷地と言われるものが多くあることを耳にしたことがある人もいるかと思います。不整形の敷地は建物が建て辛いデメリットはありますが土地が安いといったメリットもあります。
そういった不整形の敷地は思い切り内部空間を外部に開放しちゃいましょう!という話です。
そもそも不整形の敷地に対して敷地に合わせて建物の形状を作ると中の動線がめちゃくちゃになりやすく物凄く住み辛い家が完成しちゃいます。なるべく建物は四角く作った方が楽ですので、外部空間が重要となるわけです。
具体的な方法ですが、不整形な土地に整形な建物を建てると複数のまとまった外部空間が生まれると思います。複数の外部空間にコンセプトを持たせて空間を構成できることが一番のメリットだと思います。例えば、4つの外部空間ができたとしたら春夏秋冬の四季折々を表現してみるのもいいと思います。
外部と内部の連続性も重要です。もし外部空間に枯山水を作るとしたら、内部は洋室ではなく和室から枯山水を眺めらるよう計画しますよね。そういった共通要素を作り、つながりを持たせられれば良いと思います。
まとめ
外部空間を考えるキーポイントとなる部分を紹介しました。冒頭でも述べましたが建物は一品生産ものです。外部環境により外部空間の作り方は無限にありますので、ここで上げさせていただいたものはほんの一部の要素だととらえていただきたいです。
外部の空間は建物の外観と同じくらい重要で、建物の顔となる部分ですから内部設計以上にしっかりと計画をしたいものですね!
少しでも皆様のアイデアの引き出しが増えることを願ってます!
ご精読ありがとうございました。