1級製図でやらかしました(祝合格)

seizusiken

こんにちは。

もやし建築士です。

最近、アマゾンプライムビデオにはまってしまいまして

久々の投稿となってしまいました…

さて、1級建築士製図試験が近づいてまいりました。最後の追い込みをかけているところでしょうか?

今回は、製図試験でやらかしたけど、合格した話をいくつか書いていきたいと思います。

息抜き程度に見て頂けたら幸いです。

大空間の真ん中に柱を落とした

体育館等の大空間を必要とする場所に対してド真ん中に堂々と柱を落してしまった例です。一発アウト項目ではありますが、合格できる可能性もあります。恐らく採点官の目にゴミかなんかが入って見逃してしまったのでしょう。

てか、柱描いてあるだけで一発アウトて普通におかしいですよね?基本図の柱消せば済むだけですもん。

問題に書かれた図面表記方法を読み取れずミスをした

30年の試験でのプールを併設したスポーツ施設の計画において、屋上への電気スペースの表記が求められました。毎年確実に出る図面への新しい表記方法については、過半数の受験者は対応できません。

半分以上ができない問については、小減点ですむ可能性が大です。表記方法が分からなくても何かしら反応した気配があれば十分かと思われます。

PS等の周りを床開口でふさいだ

大空間の横にPSやDSを作りがちですが、さらにその隣に階段を設けてしまうと、ダクトを抜けないただのデッドスペースとなる場合があります。

個人的見解ですが、採点官はそこまで見てないような気がします。やらないのがベストですが、やっちまっても問題はありません。

断面図で切っていない断面部分を描いた

平面図で切った部分と断面図の整合性がおかしくなってしまった例です。設問には必ず、この部屋を切断せい との要求があり、その部分でやらかしてると一発で落とされるかもしれません。

このミスは私が本番で初めてやってしまいました。必要切断部以外の断面図でミスをしていましたので無事合格することができました。

庇を描きわすれた

平面図上での庇などを描き忘れるのは、よくあることなのではないでしょうか?細かな描き忘れは、試験じゃなければ加筆すれば住む話なので、ほぼ減点はないと思われます。設問には必要とは書いていないのに、資格学校のやり方に囚われている場合もあります。

ただ、細かい描き漏れが散点している場合は、単なる練習不足(自動化できていないため)との考え方もできます。その場合は、他の部分で致命的な欠落があるかもしれません。

面積計算を間違えた

建築面積の計算において、持ち出し部分の1m緩和を考慮しなかったため計算ミスをした例です。この例の場合は実質面積よりも大きくなるため、安全側のミスとなります。この場合は大きな減点はしないようです。

実質の面積がオーバーしているのにも関わらず、計算を誤魔化した場合は100%落ちると言い切れます。なぜなら、姉歯さんとやってる事が同じだからです。

試験に合格するためには?

試験に合格するためには、エスキス練習にて考えを一般化し、作図練習にて作図を自動化することが重要ですが、それ以外にも時代背景や社会情勢を考え、組込むべきと考えます。

例えば時代背景でいえば、姉歯事件を考えてみます。構造計算の改ざんを審査機関等が見抜けなかった問題を背景とし、建築士の倫理や審査方法の改善のため建築関係法令が改定されました。これらから、法律を守れなければ100%落とされると推測できます。

社会情勢で言えば、全体のCO2排出量の大半を締める建設業であるからこそ、省エネ対策は必須となりました。また品質面においては、クライアントへの情報開示が求めらつつある中、施工性・耐久性に優れたプレストレストコンクリートの利用は重要です。さらにはネットワーク社会が発展した昨今では、一人一人が監視の目となる中、近隣への配慮も必要となってきます。

まとめ

失敗例とついでに合格するための個人的見解を書かせていただきました。

柱の欠落以外のミス3つ程度であれば、合格できる範囲内だと思います。

試験の悪あがきのネタにでも使ってくれたら幸いです。